イーサリアムからみるスマートコンラクト入門

ブロックチェーンプロジェクトに関する重要な仕組みに、「スマートコントラクト」があります。

スマートコントラクトは「契約の自動化(Smart Contract)」を意味する言葉です。パブリックブロックチェーンのプラットフォーム「イーサリアム(Ethereum)」に使われたことで知名度を高めた仕組みの一つです。

それではなぜ、イーサリアムにスマートコントラクトは組み込まれたのでしょうか?

本記事では、スマートコントラクトの概要を、その特徴をもつイーサリアムを紐解きながら紹介します。

スマートコントラクト機能を備えたイーサリアム

開発者であるヴィタリック・ブテリンは、ビットコインを電卓、イーサリアムのことをスマートフォンに例えています。

これはイーサリアムが、単なる暗号資産(仮想通貨)ではなく、DAppsと呼ばれる分散型アプリケーションを、EVM(Ethereum Virtual Machine)上で開発できるプラットフォームとしての特徴をもつためです。

イーサリアムの最大の特徴は、ビットコインのようにブロックに取引の記録をするだけでなく、さまざまなアプリケーション上で動作するスマートコントラクトを実行できるということです。

スマートコントラクトはブロックチェーンと相性がよい?

スマートコントラクトは、1994年に、ニック・スザボ(Nick Szabo)により提唱されました。「自動販売機」を例に、契約の事前定義から決済までの一連の自動化を説明しています。

スマートコントラクトは、仲介者がいない状態で取引契約の自動実行ができます。この特徴は、ビットコインと共通の思想を持つとされています。

また、DAO(Decentralized Autonomous Organization)とよばれる、中央の管理者をもたない、組織全体の判断や意思決定、実行が自動的になされる自律分散型組織にもスマートコントラクトが活用されています。

どちらも根底に中央の管理をもたない分散性を備えています。従って、スマートコントラクトは、ビットコインから開発されたブロックチェーンと相性がよいと言えるのです。

イーサリアムは、プログラミング言語Solidityによって、スマートコントラクの開発を誰でもできるようにしました。

スマートコントラクトを使った分散型アプリケーションの誕生

ここまでイーサリアムがなぜスマートコントラクトをブロックチェーンに実装したのか、思想を交えて紹介してきました。

スマートコントラクトは、あくまでもひとつの機能として用いられていることがみえてきます。ブロックチェーンの特徴には、取引(トランザクション)の記録、透明性などがあります。

これとは別に、イーサリアムでは、スマートコントラクトが動いているということです。

そしてイーサリアムは、ブロックチェーンのプログラムを誰でも簡単に開発できるようにしました。これは誰もが、ブロックチェーン上に契約のためのプロトコルを実装できるようにしたことを意味します。

ブロックチェーンが語られる中で、頻繁に用いられる「分散性」を思想の根底にもつスマートコントラクトが、イーサリアムに実装された結果、DAppsとして世界中にさまざまな分散型アプリケーションがうみだされることになりました。

スマートコントラクトを使った分散型アプリケーションの事例

クリプト・キティーズ(Crypto Kitties)

Crypto Kittiesは、発行される「キティ」とよばれる仮想猫を、収集、育成、売買できるゲームです。

キティ同士をかけあわせると、スマートコントラクトにもとづき新たなキティが誕生します。組み合わせの種類は40億通り以上あるとされ、その中から産まれたキティの1匹は、NFT(Non-Fungible Toke)として最高600ETH(当時約2000万円)で売買されました。

DeFi (Decentralized Finance:分散型金融)

既存金融のような特定の管理者が存在しない金融システムを意味します。

金融サービスの開発とアクセスが自由にできる、スマートコントラクトにもとづき特定の条件に合致した時、自動的に取引を実行します。

DeFiアプリケーションの一種として、DEX(Decentralized Exchange:分散型取引所)と呼ばれる特定の中央管理者が存在しない取引所システムがあります。金融仲介の取引はユーザ同士ででき、仲介に発生するコストを抑えることが可能です。代表的なDEXに、Uniswap(ユニスワップ)や、Sushiswap(スシスワップ)などがあります。

スマートコントラクトとブロックチェーンの活況と課題

スマートコントラクトを用いたブロックチェーンであるイーサリアムにより、数多くのDAppsが誕生したことで、通貨であるイーサ(ETH)は、ビットコインにつぐ第二の暗号資産として市場を席巻しています。および、活用事例のDeFiにブームがおきたことで、イーサリアムは世界中から注目を集めるようになりました。

しかし活況あるイーサリアムですが、課題を解消するためのアップデートが待ち望まれています。

その理由のひとつに「スケーラビリティ問題」があります。これは、イーサリアムを使ったエコシステムが大きくなった結果、ブロックチェーンで処理できるトランザクション数のキャパシティを超える問題です。

スマートコントラクトの自動的な処理が、スケーラビリティ問題の影響を受けて、高速な取引ができなくなります。また取引手数料(ガス料金)が高騰するため、一般の個人が利用しづらくなってしまう課題をもちます。

スマートコントラクトとブロックチェーンの進展

イーサリアムは、Ethereum 2.0(Serenity)という大幅なアップデートをスタートしています。これは、合意形成のアルゴリズムであるPoWからPoSへの移行により、マイニングを廃止することでブロックチェーンがおよぼす環境問題(電力の消費)を解決することも目指されています。

「スマートコントラクト・ブロックチェーンの活況と課題」の部分であげた、スケーラビリティ問題の解消に加えて、セキュリティと分散性も対象として、より分散性があり安全でかつ処理性能をもったブロックチェーンを実現するためのアップデートが、日々つづけられています。

まとめ

本記事では、スマートコントラクトを、最大の特徴としているイーサリアムから解説・紹介しました。あらためてスマートコントラクトの特徴を以下にまとめています。

  • 契約の自動化のしくみ
  • スマートコントラクトとブロックチェーンには思想(分散性)の親和性がある
  • イーサリアムにより誰でもスマートコントラクトを使ったアプリケーション開発ができる
  • スマートコントラクトを用いたアプリはDApps(分散型アプリケーション)とよばれる

事例のNFTやDeFiは、現在も、ブロックチェーン市場を賑わせています。ユーザがより利用しやすくするため、更に分散性があり、安全で処理性能をもったブロックチェーンの実現が取り組まれつづけています。スマートコントラクトを用いたブロックチェーンに興味をもった方は、ぜひオリジナルの契約の実装に、チャレンジしてみてください。

 

暗号資産・ブロックチェーン業界のライターになる!

pol-writer1PoLでは、暗号資産・ブロックチェーン業界に特化したライティング学習サービスを提供しています。
暗号資産・ブロックチェーン業界では、まだまだライターが不足しています。
専門的な分野であるだけでなく変化のスピードが非常に早いため、ライティングの依頼も一部の人に集中している状況です。

PoLのライターコースでは、業界初の記事執筆保証付きマンツーマン学習を提供しています。
「暗号資産」「ブロックチェーン」「SEO」「ライティング」についてオンラインカリキュラムで学習することができるだけでなく、実際にメディアで記事を執筆することで実績をつけることができます。

まずはお気軽に無料説明会へお申し込みください!