【ビットコインにも使用】ブロックチェーンについて活用事例を交えてわかりやすく解説

「ブロックチェーンって、なんだかむずかしそう‥。」
ブロックチェーンに対して、このような印象を持っている人も多いのではないでしょうか?

この記事では、ブロックチェーン初心者の方へ活用事例を紹介しながら、わかりやすくブロックチェーンを解説していきます。

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンは、ビットコインなどの暗号資産の取引データを管理する技術として活用されています。ここでは、ブロックチェーンの特徴を主に3点、確認していきま

データの改ざんが限りなく難しい

ブロックチェーンには、記録したデータを限りなく改ざんされにくいという特徴があります。

ブロックチェーンを管理しているのは、どこかの国や会社ではなく、ノードと呼ばれるインターネットに接続されたコンピューターです。ノードは世界各地に多数存在し、ほとんどのノードが同じ取引データを持っています。

たとえば、あなたの資産を記録したデータが、不正に書き換えられたとします。しかし、不正に書き換えられたデータは、そのほかのノードの取引データと照合され、不正なデータとわかれば、そのデータが採用されないようにできているのです。

もし、ブロックチェーンのデータを改ざんする場合は、世界各地に多数あるノードの記録データを、一斉に書き換えなければなりません。このようなことから、ブロックチェーンのデータを改ざんすることは、非常に困難だといえます。

特定の管理者が不要

ブロックチェーンを活用すると、国や会社のような「特定の管理者」が不要となります。ブロックチェーンは、マイニング(ブロックチェーンで行われた取引が正しいかを検証する作業)と、マイナー(ノード、マイニングを行う人)によって管理されています。

会社組織における社長のような意思決定を行う管理者を必要とせず、取引データを管理・運営することが可能となるのです。

特定の管理者が不要なメリットは、権力が特定の管理者へ集中しないため、「不正」などの行為を排除することができる点にあります。

資産を暗号資産に変換できる

ブロックチェーンを活用すると、さまざまな資産を暗号資産へ変換し、デジタル上で管理することができるようになります。たとえば、現金はビットコインやイーサリアムのような仮想通貨に、地域振興券や商品券はトークンとして発行できるようになります。

ブロックチェーンの活用事例

ブロックチェーンは、「限りなく改ざんされにくい」という性質から、さまざまな分野で活用がすすんでいます。ここでは、ブロックチェーンがどんな分野で活用されているのか、具体例を交えて確認していきます。

ビットコイン

ブロックチェーンで最も有名な活用事例は、ビットコインです。ビットコインは、特定の国が発行、管理していないデジタル通貨であり、個人間で送金することもできます。※現金や電子マネーは、銀行や管理会社を通して送金することが一般的です

ビットコインは、世界で最も時価総額の大きい暗号資産であり、日本国内でも数多く流通しています。今後もビットコインがさまざまな場面で取引され、私たちの生活により身近になっていくことが予想できるでしょう。

NFT

NFT(Non-Fungible Token、ノンファンジブルトークン)とは、ブロックチェーンを活用して作られるデジタルデータです。NFTの特徴は、デジタルデータを唯一無二のものとして発行できる点にあります。

比較的コピーすることが容易なデジタルデータに対して、NFTはIDなどを付与し、オリジナルであることを証明する際に活用されます。NFTはその特徴を活かし、デジタルアートで活用が進んでいます。

日本国内でも、2021年6月11日にPerfumeがNFTアート作品をリリースしました。このPerfumeのNFTアート作品は、オークションにて約325万円で落札されています。Perfume以外にも、多数のアーティストがNFTを活用した作品をリリースしており、NFT市場は、日本国内においても、ますます拡大していくことが予想されます。

トークン

トークンとは、ブロックチェーンを活用して開発される独自通貨のことです。ビットコインやイーサリアムなどのすでにあるブロックチェーンを元に作られています。

トークンは、たとえば、各地域だけで使える地域振興券や特定の企業だけで使える商品券のような使い方をすることが可能です。使える場所は限られていますが、現金と同様に商品と交換できる、通貨に似た性質を持っています。

このトークンを活用し、さまざまなプロスポーツクラブがクラブトークンを発行して、ファンへ新しい体験を提供しています。2021年6月24日には、サッカーJ2リーグに所属するザスパクサツ群馬が、クラブトークンの発行と販売を開始しました。クラブトークンの発行は、J2リーグに所属するサッカークラブとしては初めてのことになります。

ザスパクサツ群馬が発行するトークンを購入すると、保有者だけが投票できる企画やスペシャルマッチでの特別な体験などを特典としてもらうことができます。

DAO

DAO(Decentralized Autonomous Organization、ダオ)とは、スマートコントラクトを活用することで、特定の管理者・運営者を置かずに意思決定することができる組織のことです。※スマートコントラクトとは、ブロックチェーンを活用して契約した内容を自動的に実行する技術のこと

このDAOの特徴を活用し、バレエアートユニット「POiNT」が「POiNTだぉ♡(DAO)」という企画を発表しました。※POiNT(ARISA・MIKU・MOE)は、3人で結成されたバレエヴォーカルユニット

この企画では、まずPOiNTが発行したNFTをファンが購入します。このNFTには、投票券が付与されており、ファンは投票券を使ってPOiNTの新曲に関するイベントへ参加し、投票します。つまり、DAOを活用して、ファンにPOiNTをプロデュースしてもらうという企画となっているのです。

今後のブロックチェーンに対する動きとは?

日本国内において、ブロックチェーン活用の動きは今後加速していくでしょう。2021年6月18日、内閣官房成長戦略会議事務局は、日本における成長戦略計画が閣議決定されたことを発表しました。

この成長戦略計画の第2章に 「ブロックチェーン等の新しいデジタル技術の活用」が明記されており、ブロックチェーンが国家戦略として取り組まれることとなりました。ブロックチェーンが日本の成長戦略計画に組み込まれることで、今後、国内においてもブロックチェーンの活用事例がますます増えてくることが予想されます。

まとめ

今回の記事では、ブロックチェーンの特徴と具体的な活用事例について解説してきました。

ブロックチェーンの主な特徴は以下の3点です。

  • データの改ざんが限りなく難しい
  • 特定の管理者が不要
  • 資産を仮想通貨として表現できる

ブロックチェーンは、今回紹介した活用事例以外でもさらに多くの分野ですでに活用されています。この記事をきっかけに、ぜひ、あなたもブロックチェーンを学んでみてはいかがでしょうか?

 

暗号資産・ブロックチェーン業界のライターになる!

pol-writer1PoLでは、暗号資産・ブロックチェーン業界に特化したライティング学習サービスを提供しています。
暗号資産・ブロックチェーン業界では、まだまだライターが不足しています。
専門的な分野であるだけでなく変化のスピードが非常に早いため、ライティングの依頼も一部の人に集中している状況です。

PoLのライターコースでは、業界初の記事執筆保証付きマンツーマン学習を提供しています。
「暗号資産」「ブロックチェーン」「SEO」「ライティング」についてオンラインカリキュラムで学習することができるだけでなく、実際にメディアで記事を執筆することで実績をつけることができます。

まずはお気軽に無料説明会へお申し込みください!