「NFT」とは何か?簡単に知りたい人向けに分かりやすく解説!

最近、ニュースや記事でよく目にするNFT。TwitterのCEOジャックドーシーの最初のツイートがNFTとして販売され、約290万ドル(約3億円)で落札されたのも大きな話題となりました。本記事では、NFTとは何なのか、その活用事例を紹介しながら解説をしていきます。

NFTとは何か 

NFTとはNon-Fungible Tokenの略であり、日本語では非代替性トークンと呼ばれます。名前にトークンとあるので仮想通貨を思い浮かべた人も多いかもしれません。

ブロックチェーン上で発行・流通されるという点では一緒ですが、NFTは仮想通貨とは別の特性を持っています。

従来、コピーが容易であったデジタルデータを、ブロックチェーンを使用して唯一無二のデジタルデータ(代替不可能なデータ)としたものがNFTです。デジタルデータをその固有の情報(作成者、所有者、作成日等)と関連づけてブロックチェーン上に記録することにより、唯一無二のデータとしています。

仮想通貨は数値のデータでしかなく、同一通貨間でデータは代替可能なものとして扱われますが(固有の情報を持たない)、NFTは一つのトークンそれぞれが固有の情報を持ったデータであり、あるデータをそれ以外の別のデータで代替出来ません。

デジタルデータが非代替性を持つことによって、現実世界の物質と同じように売買や交換が出来るようになり、アート作品やゲームアイテムのデジタル上での取引が行われるようになりました。

従来のデジタルデータは固有のデータとして扱えなかったため、売買や交換をするという概念がありませんでしたが、NFTであれば売買や交換が可能です。また、売買や交換といった目的以外に、データのコレクションを目的としてNFTを購入する人も多くなっています。

NFTの活用事例

NFTの活用事例についてアート業界やゲーム業界、スポーツ業界を例にとって解説します。

まずは、アート業界です。アート業界はNFTが盛り上がっている業界の一つで、デジタルアートがNFTとして発行されています。2021年の3月には、デジタルアーティストのBeepleの作品が、世界有数の美術品オークションハウスであるクリスティーズで、約75億円で落札されました。

NFTとして発行されたデジタルアートは所有権の証明が出来るので、デジタルアートが現実世界のアート作品と同じようにオークションの対象となっています。

次に、ゲーム業界です。アート業界同様、ゲーム業界はNFTの活用が盛んな業界です。NFTを活用した日本のゲームとして、「クリプトスペルズ」があげられます。クリプトスペルズはトレーディングカードゲームであり、ゲーム上で獲得したカードを自分の資産として保有出来ます。

付与されるカードはNFTとして発行されているため、個人間での売買や交換が可能です。従来のゲームでは、自分が苦労して獲得したカードやアイテムはゲーム内での活用に限定されていましたが、NFTであれば、自分の資産として売買や交換による活用が可能になります。

最後に、スポーツ業界です。スポーツ業界では、「NBA Top Shot」というデジタルトレーディングカードが有名です。NBA Top Shotは、NBA選手のプレイのハイライト動画をNFTのデジタルトレーディングカードとして扱っています。

動画はブロックチェーン上で所有権が証明されており、NBAのマーケットプレイスでの売買が可能です。高額な取引だと、スタープレイヤーであるレブロン・ジェームズのカードが約20万ドル(約2100万円)で販売されました。

今回紹介した業界以外にもNFTを活用している業界はあり、あらゆるデジタルデータがNFTとして発行され、デジタル上の唯一無二のデータとして扱われるようになってきています。

NFTを取り扱うには 

続いて、NFTを販売・購入する方法について解説します。NFTはマーケットプレイスと呼ばれるインターネット上の市場で誰でも販売・購入が可能です。NFTのマーケットプレイスとして、世界最大規模の「Opensea」や、日本だと「nanakusa」というマーケットプレイスがあります。

マーケットプレイスを活用することで、自分のデジタル作品のNFTとしての出品や、NFTとして販売されているアート作品やゲームアイテムの購入が簡単に出来ます。

まとめ

本記事では、デジタル上の唯一無二のデータであるNFTについて解説しました。デジタルデータの閲覧自体は所有者以外でも可能です。

しかし、データの売買・交換や、コレクションとして所有欲を満たすことは所有者のみが可能であり、これらの特徴がNFTのポイントとなります。デジタル資産として、NFTを当たり前に所有している世界はすぐに訪れるのかもしれません。

 

暗号資産・ブロックチェーン業界のライターになる!

pol-writer1PoLでは、暗号資産・ブロックチェーン業界に特化したライティング学習サービスを提供しています。
暗号資産・ブロックチェーン業界では、まだまだライターが不足しています。
専門的な分野であるだけでなく変化のスピードが非常に早いため、ライティングの依頼も一部の人に集中している状況です。

PoLのライターコースでは、業界初の記事執筆保証付きマンツーマン学習を提供しています。
「暗号資産」「ブロックチェーン」「SEO」「ライティング」についてオンラインカリキュラムで学習することができるだけでなく、実際にメディアで記事を執筆することで実績をつけることができます。

まずはお気軽に無料説明会へお申し込みください!