ブロックチェーン勉強サービスPoL運営のtechtec、DeFiプロジェクトCeloから資金調達を実施

ブロックチェーンのオンライン学習・勉強サービス「PoL(ポル)」を運営する株式会社techtecが3月31日、DeFi金融包摂プロジェクト「Celo(セロ)」からのグラントによる資金調達を発表した。Celoから資金提供を受ける企業はtechtecが日本初になるという。

Celoは、主にステーブルコイン「Celo Dollar」や「Celo Euro」の開発を進めるDeFiプロジェクトだ。金融包摂の実現に向け、既存金融サービスを享受できない地域の人々を中心に全世界からの平等な金融アクセスを目指している。

Celoには、a16zやPolychainといったベンチャーキャピタルだけでなく、Linkedin創業者のリード・ホフマン氏やTwitter創業者のJack Dorsey氏、プロサッカー選手の本田圭佑氏などが投資家として名を連ねている。

Celoは、プロジェクトの性質からFacebookのDiem(旧Libra)と比較されることが多い。Diemの運営を主導するのはDiemアライアンスであり、Celoの運営を主導するのはCeloアライアンスだ。

カカオトークなどを運営するKlaytnや、オープンソースプロジェクトへの資金提供プラットフォームであるGitcoin、暗号資産カストディ大手のBlockchain.com、米国初の暗号資産銀行となったAnchorageなど、計100以上の企業・団体がCeloアライアンスに参画しています。

techtecは、Diemアライアンスの参画団体が数十にとどまっているところを鑑みると、金融包摂の最有力はDiemではなくCeloになると考えているという。今回の発表に際し、株式会社techtecでCEOを務める田上智裕氏は次のようにコメントした。

「Celoの目指す世界は、DeFiの本質でありWeb3そのものです。Celoと共に業界を盛り上げていけることを光栄に思います。Celoの目指す金融包摂は、Techtec Social Action(TSA)を通した我々の想い共通する部分があると感じていました。今回、日本で初めてCeloからの資金提供を受け、Celoファミリーの一員となることができ大変光栄に思います。合わせて、TSAの具体的な第一歩として日本発で金融包摂の実現に少しでも貢献できるよう頑張っていきます。」

techtecが資金調達先にCeloを選んだ背景には、「Techtec Social Action(TSA)」という同社独自の取り組みが影響しているという。TSAは、金融包摂をはじめとする様々な社会課題の解決に向けた取り組みだ。

田上氏は、「Celoは金融包摂以外にも教育機会の均等や個人の成長に着目してプロジェクトに取り組んでおり、techtecの掲げるミッションに共通するものがあると感じました。」と言及している。

 

参考記事:株式会社techtec、DeFiプロジェクト「Celo」からグラント獲得。金融包摂の実現に向け連携強化